観光型2

観光型2
宿泊施設
  • 都市型
  • 都市・郊外型
  • 都市・郊外型2
  • 観光型
  • 観光型2
  • ホーム >> 観光型2


    観光型2

    観光型2
    コテジ
    コテジ(cottage)とは、近代においては田舎に建設された比較的小規模であるがこぎれいな建物をさす。
    建築学における用語としてはコテジが用いられるが、一般的にはコテージと称されることが多い。
     
    歴史
    中世におけるコテジは、本来は農民や労働者の住居であった。
    この語は、中世における農奴を意味するコッター(cotter)に由来する。
    比較的大きな農家には、メスウィッジ("messuages")が用いられる。
    この時代のコテジ (ラテン語 "cotagium")は、住居だけでなく農業作業に必要な納屋と庭も含まれていた。
    ジョージ王朝期のイングランドにおいて盛んに建設された、自然の不規則な景観を取り込んで造られる風景式庭園のピクチャレスク景観においては、カントリー・ハウスの周囲に設けられた庭園に、朴訥な田舎を思わせるコテジを配置した。
    これには小作農たちを住ませることもあった。
    このような庭園の例としては、初代ハーコート伯爵サイモン・ハーコートの建設したニューナム・コートや、建築家ジョン・ナッシュの設計によりブレイズ・カースル・ハウス周辺に建設された、ブレイズ・ハムレットが代表作に挙げられる。
    このように、邸宅の装飾として用いられたコテジをコテジ・オルネー(cotttatge orne)と称する。
    産業革命による生活の向上によって、中流階級も都市の郊外に別荘としてのコテジを建設するようになった。
    このようなコテジの人気によって、「パタン・ブック」と称されるコテジの写真、図面を集めた書籍が多数出版された。
    この例としては、ジョン・ブロウの『田園建築』、ジョン・ソーンの『建築デザイン集』、ジョン・クローディアス・ラウドンの『コテジ・ファーム・ヴィッラの建築、家具辞典』などがある。
    これらの書籍は、開拓時代の北アメリカにおける建築に大きな影響を与えた。
    今日の北アメリカにおいては、コテジは都市生活者が週末や夏に訪れる別荘を意味する。
    多くは自然の豊かな湖や海岸線に設けられており、釣り、ハイキング、セイリングなどが楽しめる。
    町中においても、コレージ・スタイルの家屋が存在する。
    また、カナダにおいては家屋の大きさに関係なく用いられる。
     
    著明なコテジ
    オークハースト・コテジ
    ビショップ・アズベリー・コテジ
    ラ・トローブズ・コテジ
    Knockan
    クレイヴン・コテージ


    バンガロー

    バンガロー
    バンガロー(bungalow)とは、簡易な宿泊小屋のことである。
    ヒンズー語のba?gl?(バングラ。
    「ベンガル地方風の」という意味)という言葉が、転じて「ベンガル地方風の家」という意味になり、似たような形態の山小屋の一般的名称となった。
    主に、公設のキャンプ場などに設けられる。
    日本では、テントを恒久施設にした程度の小屋という位置づけである。
    構造は木造で、洗面台やトイレ、シャワーなどは持たず、キャンプ場の共同施設を利用する形となる。
    内部は、6〜8畳程度広さを持つ板敷きのスペースである場合が多く、マットや寝袋などは持参する必要がある。
     
    変化
    1990年代以降、よりプライバシーの確保を重視するとともに、台所や浴室等を組み込み快適性を向上させたコテージ風の建物に取って代わられている。
     
    木賃宿
    木賃宿(きちんやど)とは、江戸時代以前の街道筋で、燃料代程度もしくは相応の宿賃で旅人を宿泊させた最下層の旅籠。
    宿場の外れに位置することが多い。
    宿泊者は大部屋で自炊が原則であり、寝具も自己負担が珍しくなかった。
    現在では、単に粗末な宿や安宿を意味する言葉となっている。
    また、木銭宿(きせんやど)とも言う。
    商人宿、職人宿などを含む場合もある。
    また、木賃の「木」とは自炊のための「薪」の事である。
    すなわち、薪代金の宿と言うことから木賃宿と呼ばれるようになった。
    宿泊する際は、竈と井戸の使用料と薪の代金を払う。
    基本的に宿泊客が各自持ち込んだ食材で自炊するが、他人にやって欲しい場合は、大抵の木賃宿には二階や屋根裏に老婆が住んでいて、天井を棒で突いて老婆を呼び出し、宿泊代とは別に老婆に料金を払って料理をしてもらっていた。
    また、食材も大抵の場合、木賃宿かその近所で売っていた。


    山小屋
    山小屋
    山小屋(やまごや)とは、山(山頂、稜線、峠、麓など)にある宿泊・休憩・避難施設であり、小屋番(管理人)のいる有人小屋と、無人の避難小屋に大別される。
    単に「山小屋」という場合、一般には有人小屋をさすことが多い。
    主に登山者が登山行程中に宿泊や食事の便宜を図る施設である。
    なお、広義では山にある林業や農業関係の小屋、あるいは山にある小住居も「山小屋」と称する事があるが、本項では宿泊施設としての山小屋について解説する。
    また、自然にできた洞窟や岩庇を宿泊に利用する例もあるが、これらは「岩小屋」あるいは「岩室」と呼ばれ、人工の建造物である無人小屋の避難小屋とは区別する。
    諸外国では、多くの国に数多くの山小屋が存在する。
    登山の盛んなヨーロッパアルプスやロッキー山脈は特にその数が多い。
    「山のホテル」と呼称したほうがふさわしい、設備の整った山小屋が、登山をしないと到達できない場所に設置されている例も多い。
    なお本項では日本における山小屋について解説する。
     
    名称
    山小屋を指す言葉は、「小屋」のほかに「ヒュッテ」・「山荘」・「ロッジ」・「・・荘」などがある。
    ただし、これらの言葉を冠しているからと言っても、その宿泊施設が必ずしも山小屋であるとは限らない。
    登山口の山小屋の中には、その後の山麓地域の観光開発により、一般の旅館になったものの、名称は「・・小屋」のままのところもある。
    また温泉を持つ山小屋の中には単に「・・温泉」と名乗る所もある。
    避難小屋の場合は、基本的に「○○避難小屋」と名乗ることになっている。
    ヒュッテという呼称について 山小屋を指す言葉の中にドイツ語由来のヒュッテ (Hutte) という呼称があるが、これは高山や高原にある山小屋を指すことが多い。
    ヒュッテという言葉は、オーストリア陸軍のレルヒ少佐が1910年、日本にスキーを伝えた際に、いっしょに導入された登山用語のひとつ。
    この時同時に導入された言葉に「リュックサック」などがある。
    小屋のことを英語では「hut(ハット)」というが、これはドイツ語のヒュッテと同語源である。
    なお、ファーストフードチェーンの「ピザハット」もPizza-Hutであって「ピザの帽子」ではなく「ピザ小屋」の意味である。
       

    ライダーハウス
    ライダーハウス
    ライダーハウスとは、オートバイ・自転車などでの旅行者を主な対象にする比較的簡易な宿泊場所・宿泊施設。
    北海道で開設されている施設が多い。
    施設に明確な定義は無いが、多くは男女別の相部屋で、寝具も寝袋持参で雑魚寝(ごろ寝)とするところが多い。
    寝具を提供しないことによって旅館業法の適用を免れている施設がほとんどである。
    いわば、テントの要らないキャンプ場とも言える。
    元々カニ族向けに駅前などで提供されていた臨時宿泊所が転じたもの(帯広・大正カニの家など)と、80年代以降のミツバチ族が増加した時期に開設されたもの、それらを経験した者が開設したもの(これは北海道に限らない)がある。
     
    利用方法
    利用方法は、利用当日の昼もしくは夕方(もしくは夜)に電話による確認、または飛び込みで利用を申し込む形態が多い。
    予約制のところも存在する。
    夜遅くの申し込みはオーナーや、休んでいる他の利用者に迷惑をかけてしまうことから避けたほうが無難である。
     
    施設の形態・状況
    空き家や空き倉庫
    客車・気動車など鉄道車両の廃車体
    廃線となった鉄道路線の駅舎
    土産物店、食堂・居酒屋・銭湯の2階や空きスペース
    夏場に遊休中の施設(カーリング場など)
    自治体などが設置する場合は専用のプレハブやテントを建てることもある
    料金
    無料も珍しくなく、多くは数百円から1000円程度であるが、入浴や食事等が付いて1500円程度の場所も存在する。
    また、食堂や土産物店との兼営では、食事をしたり買い物をすることを条件に宿泊でき、または料金が無料となる施設もある。

    逆援助
    食事・風呂・便所の提供・状況
    基本的に食事提供は無い。
    独自での食料確保か、自炊もしくは適宜近隣の食堂などで食べることになる。
    宿泊者用の風呂は無い場合も多いが、近くの銭湯や温泉を紹介してくれる場合がほとんど。
    宿泊者用のトイレ・洗面所がなく、近くの公衆便所を利用する施設もある。
     
    運営形態
    個人のボランティアや地方自治体、自治会が町おこしの一環として運営しているものが多い。
    また、食堂や土産物店などが副業あるいはサービスの延長として運営しているものもある。
    また、ライダーハウスという名称であっても、旅館業法上の許可を受けてある程度の設備と料金で営業している宿泊施設もあり、この場合はユースホステルや低料金の民宿(「とほ宿」など)に近い形態となる。
     
    営業期間
    本州では通年営業しているライダーハウスもあるが、北海道では6〜9月の期間営業がほとんどである。
     
    その他
    宿泊者の多くは同じくツーリングを行なうライダー・チャリダー(自転車旅行者の俗称)なので、互いに気安くうち解けられ、情報交換したり、持ち寄りで即席の宴会などが発生するなど、コミュニケーションを図るには最適であるが、プライバシーは少なめである。
    特定のライダーハウスに長期宿泊を行う傍ら、他の宿泊者に威圧的な態度で接するなど、不快な言動を行なう者をライダーの間では「ぬし(主)」と呼ばれている。
    こういった「ぬし」の発生を防ぐため、連泊の禁止・制限をしている施設もある。
    時期によってはコンブ干しや農作業などのアルバイトを紹介してくれる施設もあり、多少ながら旅費の工面ができる可能性もある。
    北海道では、施設の老朽化、管理人の高齢化、利用者の減少・トラブル(後述)などが原因で閉鎖が相次いでいる。
    しかし、本州では、かつて北海道で利用した者が中心に、新規で開設する例も見られる。
    初期のライダーハウス等には、ライダー側に「泊めてもらう」と言う暗黙の了解が存在した。
    しかし80年代末から90年代前半にかけて北海道を旅するライダーが急増した頃から「泊まってやる」と言う意識で「客」として扱う事を要求する者が増えて、ライダーハウス側の定めた条件を守らないなどのトラブルが頻発。
    バイク雑誌への情報提供拒否や閉鎖が多発する原因となった。
    どのような援助が好ましいのか 逆援助に関して考えてみよう。

    Yahoo!検索